コンテンツ

あなたなら、どちらを選ぶ?

あなたなら、どちらを選ぶ?

 

お米にまつわる豆知識

●「おにぎり」と「おむすび」の違いって?

その昔、日本人は山を神格化しており、神を力を授かるために米を山形に握ってたべたのが「おむすび」とされています。だからおむすびは三角形なんですね!ただし諸説あり、じっさいには明確な違いはないそうです。

●どうして「米」という字を書くの?

「米」という字は「八十八」という文字から作られたといわれています。お米ができるまでには88回もの手間がかかる、という意味です。昔に比べて今は便利な機械もあるので、米作りも早く楽にできるようになりました。それでも稲を育ててお米を収穫するまでには、多くの手間がかかります。大切に手塩をかけて育てられたお米、感謝して頂きたいものです。

●お米には「神様がいる」ってホント?

昔は、親や祖父母から「お米には7人の神様がいるんだから、ひと粒も粗末にしないように」とよく言われたものです。7人の神様は、七福神説が多いそうですが、土・風・雲・水・虫・太陽・そして作る人の7つを意味するという説もあります。食のありがたさを子どものうちに学ぶことって、とても大事なことですよね。因みに神様の数は家庭によって、7人だったり88人だったりと色々のようです。

●お寿司屋さんなどで米を「シャリ」と呼ぶのはなぜ?

「シャリ」というのは仏教用語の「舎利」のこと。お釈迦様の骨のことを表す「仏舎利」に由来するもので、「骨」という意味です。仏教では舎利、すなわち骨は土に帰ると肥やしになり、稲、麦、あわ、ひえといった穀物になって、命をつなぐ役に立ってくれるという事から、穀物は舎利からなるものであり、非常に尊いものだとされたのです。
この教えが日本に伝わり、米のことを「シャリ」と呼んで尊ぶようになったそう。ちなみに「銀シャリ」というのは、貧しく雑穀米しか食べられなかった昔、米だけのご飯は庶民のあこがれであり、キラキラと銀のように輝いて見えたことに由来します。