インフォメーション
中山栄基先生 5月「野生ミネラル勉強会」お知らせ
中山栄基先生の「野生ミネラル勉強会」
日 時 2022 年5月22日(日)※お申込み受付中
① 10:00~12:00 /② 13:00~15:00 /③15:30~17:30
場 所:太陽食品 本社ビル ※最寄り駅:仲町台駅( 横浜市営地下鉄)
参加費:無料(※予約制です)
★どなたでもご参加いただけます!参加をご希望の方は、担当営業または太陽食品までお申し込みをお待ちしております。(定員になり次第〆切とさせていただきますので、お早めにお申し込みくださいませ!)
お申し込み、お問い合わせは太陽食品まで
TEL 045-942-4001 FAX 045-942-9345
●年末年始のご注文スケジュール●
<年末年始のお届け日と〆切日>
<お客様各位>
年末年始のお届け分のご注文〆切につきまして、
〆切日が早くなっておりますのでご注意下さいませ。
(詳しくは下記をご参照下さい)
ご不明な点などございましたらお問い合わせ下さいませ。
◎メーカーの都合により〆切日が早くなっております。
ご迷惑をおかけいたします。
<2022年・年明け 下記商品は お休みとなります>
・日岡グルメクラブの冷凍お惣菜
・東毛プレーンヨーグルト・ムソー練り製品
メーカーの都合により、上記の商品は、
【1月5日(水)~1月8日(土)のお届けがお休み】となります。
2021年1月11日(火)お届けより順次再開となります。
竹嶋さんのりんごは、年末年始休業のため、
【1月5日(水)~1月16日(土)のお届けがお休み】となります。
2022年1月18日(火)お届けよりお届け再開となります。
(ご注文は年明けより受付再開となります)
ご迷惑をおかけいたします。何卒ご了承お願い申し上げます。
野菜・果物についてのお知らせ(最新)
<青森県・竹嶋さんの「早生ふじりんご」につきまして>
★早生ふじりんご(A級品)は今季終了となりました。
★紅玉りんごは 10月19日よりお届け開始となります。
★ジョナゴールドは 11月2日よりお届け開始予定です。
◆夏季休業のお知らせ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8月13日(金)・8月14日(土)】は、夏期休業のため、「個人宅配」のお届け、及び「宅急便による商品の発送」はお休みとなります。電話・メールでのご対応につきましては、休み明け8月16日(月)より再開致します。ご迷惑をおかけしてしまいまして申し訳ございません。どうぞよろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●8/11(水)・8/18(水)お届け分・・・8/4(水)〆切
●8/12(木)・8/19(木)お届け分・・・8/5(木)〆切
●8/20(金)お届け分・・・8/6(金)〆切
●8/21(土)お届け分・・・8/7(土)〆切
(お電話・メールでのご対応につきましては、8/16(月)より受付再開となります)
インスタグラム始めました
いつも、太陽食品をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。心より感謝致します。
このたび始めたinstagramでは、旬の野菜・果物のお知らせやおすすめの野菜レシピ、健康情報、日々のちょっとした情報を少しずつ発信していきます。ぜひ、いいね!フォローなど、応援の程、よろしくお願いいたします!
東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う配送につきまして
お客さま各位
いつも太陽食品をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
「東京2020オリンピック・パラリンピック」の開催に伴い、東京都内および各競技開催地域で大規模な交通規制が行われる予定です。この影響により、各競技会場の周辺地域を中心に、一時的に荷物のお届けに遅れが生じる場合があります。また、対象地域以外でも一時的に遅れが生じる可能性があります。
お客さまには大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。
<交通規制機関>
7月19日(月)~8月9日(月)
8月24日(火)~9月5日(日)
日岡グルメクラブにつきまして
2021年7月22日~25日の連休に伴う製造メーカーの休業のため、
日岡グルメクラブの冷凍惣菜は
2021年 7月27日(火)~7月31日(土)のお届けはお休みとなります。
お休みに伴い、日岡グルメクラブの商品ページは非公開となります。
ご不便をおかけして申し訳ございません。
何卒ご了承お願い申し上げます。
太陽食品は「国産有機サポーターズ」に参画しています

太陽食品では、この度、農林水産省の『 国産有機サポーターズ 』に参画致しました。
(農林水産省 国産有機サポーターズ 詳細ページ)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/supporters/suppoters_top.html
創業以来40年以上、生産者・消費者・流通者 三者が一体となり、有機食品の普及に努めて参りました。今後も、オーガニック普及促進を通して、自然環境の保全、自然農法の生産者の支援、皆様の健康維持に、より一層努めて参ります。
【重要】クレジット決済をご希望のお客様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応につきまして
太陽食品株式会社は、新型コロナウイルス感染症の現状を鑑み、
お客さま、お取引先さま、社員及び家族の健康・安全を最優先に考え、
下記の対応を実施します。
記
○接客時におけるマスクの着用を推奨します。
○「手洗い」「普段の健康管理」「マスクの着用を含む咳エチケット」等、
感染予防対策を実施します。
○37.5度以上の発熱時は出勤をいたしません。
○37.5度以上の高熱、風邪の症状、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)が
4日以上続く体調不良者については、「帰国者・接触者相談センター」に連絡し、
指示に従うよう周知します。
○お客さま、お取引先さま、社員及び家族の健康・安全を最優先に考え、
今後も対応してまいります。
各店舗におきましては、時間短縮の営業となっております。
詳しい営業時間は各店舗へお問い合わせ下さいませ。
消費税増税に伴うメンテナンスのお知らせ 【NEW】
いつもオーガニックショップ太陽をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
オーガニックショップ太陽では、2019年10月1日からの消費税率10%引き上げに伴い、
表示価格変更のシステムメンテナンス移行のため、下記の期間
ショッピングのご利用を一時停止とさせていただきます。
下記の期間は、ショッピングサイトはご利用いただけませんのでご注意下さいませ。
< オンラインショップ 停止期間 >
【2019年10月7日(月)~2019年10月8日(15時頃までの予定)】
ご迷惑をお掛け致しまして、誠に申し訳ございません。
何卒、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
11月10日(日)「生産者と消費者の集い」に参加しませんか?
9月の講演会~発達障害は食事で改善できる~
「発達障害は治らない」と諦めるには
早すぎるのではないでしょうか?
講師:国光美佳先生(食学ミネラルアドバイザー)

月刊誌「食品と暮らしの安全」にて食事の見直しによる発達障害、低体温、うつ症状等改善事例を連載。「ミネラル不足の実態と対処法」について講演活動、食生活相談、アートセラピーを通して、心と体のケアによる子育て支援活動を行う。
日 時 2019 年9月29日(日)13:00~15:00(開場12:30)
参加費:1,000円(※予約制です)
会 場:「belle関内・601号室(スマートレンタルスペース)」
(横浜市中区蓬莱町1-1-3)
最寄駅 : JA根岸線 関内駅より 徒歩1 分/横山市営地下鉄 関内駅より徒歩3分
★どなたでもご参加いただけます!参加をご希望の方は、担当営業または太陽食品までお申し込みをお待ちしております。(定員になり次第〆切とさせていただきますので、お早めにお申し込みくださいませ!)
お申し込み、お問い合わせは太陽食品まで
TEL 045-942-4001 FAX 045-942-9345
「太陽醤油&太陽みそ 蔵元見学ツアー」参加者募集中!
太陽しょうゆ&太陽みそ「蔵元見学ツアー」
日 時 2019 年6月9日(日)
集合場所:横浜駅東口 朝7:30集合
持ち物:お弁当(昼食)、お飲み物
★参加をご希望の方は、担当営業または太陽食品までお申し込みをお待ちしております。(定員になり次第〆切とさせていただきますので、お早めにお申し込みくださいませ!)
お申し込み、お問い合わせは太陽食品まで
TEL 045-942-4001 FAX 045-942-9345
①弓削多醤油さん(太陽しょうゆ)
伝統的な醸造法を守りつつ、いち早く有機しょうゆ造りに取り組んだ、太陽醤油の蔵元「弓削多醤油」を訪ねます。弓削多醤油さんではお醤油に親しんでもらおうと醤油づくりの体験や見学ができる「醤遊王国(しょうゆおうこく)」を開設しています。
①新井武平商店さん(太陽米こうじ味噌)
その昔、ヤマトタケルノミコトがその堂々たる風格に感動し、自らの甲を洞窟に納めたという伝説が残る武甲山のふもとで、昭和5年の創業から70年以上にわたり、味噌作りの伝統を継承してきた太陽味噌の蔵元「新井武平商店」さんを訪ねます。
蔵元ツアーのお申し込みは太陽食品・本社事務局まで!
TEL:045-942-4001 FAX:045-942-9345
オーガニックショップ太陽
4月の講演会~子どもの自然治癒力を 引き出す「食養生」
現代は、ミネラルバランスが崩れた農産物や、
化学合成物質まみれの加工食品が世に溢れています。
大切なお子様を元気にすくすくと育てていくのも
単純にはいかない世の中になりました。そこで、
薬に頼らない、食育を取り入れた治癒を実践されている、
サンクリニック小児科院長の相澤扶美子先生に、
子どもに一体どんなものを食べさせたらよいのか?
離乳食はいつから?どんなものを与えたらよいのか?
お医者様と上手にお付き合いしていくには
どうすればよいのか?・・・etc。
子育て奮闘中のお母さま方にぜひ、
聞いていただきたいお話が盛りだくさんの講演会です。
ぜひご参加をお待ちしております。
開催日:2019年4月28日(日)
13:00~15:00(受付12:30より)
会場:宝蔵院会館
住所:(横浜市戸塚区吉田町935)
<会場までのアクセス>
(徒歩)JR「戸塚駅」より徒歩13 分
(バス)JR「戸塚駅」東口より神奈川中央バス乗車3 分「ブリジストン前」下車
参加費:1000円(事前申し込み制)
お申し込みは太陽食品まで
TEL 045-942-4001
有機茶の善光園へ!お茶摘みツアーに行きませんか?

★静岡県島田市 増田さんの新茶摘み体験★
静岡県の有機栽培茶の増田さん(善光園)の茶畑で、収穫を間近に控えたお茶の新芽を摘む体験をしながら生産者と交流を深めるツアー。眺めのよい茶畑の頂上でお昼ご飯を食べて、新茶の芽を摘んだり山菜を探したり♪春の遠足気分で楽しみましょう!
●開 催 日:2019 年4月21日(日)
・場所 :善光園(静岡県島田市の増田さんの茶畑)
・集合場所:横浜駅東口 朝7:30集合
・参 加 費 : 1名・・・・・・3,900円
2名・・・・・・3,600円
3名・・・・・・3,300円
4名以上・・2,900円
※小学生以下(1人あたり)・・・・・・2,500円 (定員:40 名)
・持 ち 物 :お弁当(お昼ごはん)、お飲み物、帽子
・1日のスケジュール
7:30 横浜駅集合
7:45 出発
11:00 善光園到着(昼食、茶摘み体験)
13:30 帰路
(途中、お土産タイム&休憩有り)
18:30 横浜駅到着
(道路事情により前後します)※スケジュールは変更になることがございます。
お申し込みは太陽食品まで!
TEL045-942-4001 FAX045-942-9345
稲刈り&りんご収穫体験ツアーのご案内
有機米作りは自然との戦い。でも食べて下さる人が いる限り、ずっとまじめに作って行きたい──── 毎年消費者の方々が産地に足を運んで下さることが 生産者の励みとやる気につながっています。 稲刈り体験やりんご収穫体験など、楽しいイベント がいっぱいの心温まるツアーにぜひご参加下さい!
★参加をご希望の方は、担当営業または太陽食品までお申し込みをお待ちしております。(定員になり次第〆切とさせていただきますので、お早めにお申し込みくださいませ!)
TEL045-942-4001 FAX045-942-9345 Email shop@taiyo-shokuhin.com
宅急便送料の値上げにつきまして
「小児科医 相澤扶美子先生の講演会」に参加しませんか?
現代は、ミネラルバランスが崩れた農産物や、
化学合成物質まみれの加工食品が世に溢れています。
大切なお子様を元気にすくすくと育てていくのも
単純にはいかない世の中になりました。そこで、
薬に頼らない、食育を取り入れた治癒を実践されている、
サンクリニック小児科院長の相澤扶美子先生に、
子どもに一体どんなものを食べさせたらよいのか?
離乳食はいつから?どんなものを与えたらよいのか?
お医者様と上手にお付き合いしていくには
どうすればよいのか?・・・etc。
子育て奮闘中のお母さま方にぜひ、
聞いていただきたいお話が盛りだくさんの講演会です。
ぜひご参加をお待ちしております。
開催日:平成29年7月9日(日)
13:00~15:00(受付12:40より)
会場:緑園なえば保育園
住所:横浜市泉区緑園4-4
<会場までのアクセス>
●電車:相鉄いずみ野線 「緑園都市」下車徒歩7分
●バス:神奈中 バス 緑園都市~東戸塚 緑園都市~
戸塚 「フェリス女学院」下車すぐ
参加費:500円(事前申し込み制)
お申し込みは太陽食品まで
TEL 045-942-4001
3月の太陽カレンダー
太陽食品 2017年の恒例イベント日程が決まりました。
平成29年 年頭所感
平成29年、あけましておめでとうございます。
今年は酉年、どのような年になるのでしょうか。
長い歴史も、最初から一貫されたものではなく、一つ一つの節の積み重ねであって、一つのサイクルで築き上げられた制度や価値観は、一定の期間を経るといつしか色褪せ、次の新しいものへと変化を迫られる。
72年前の酉年は1945年。日本は終戦によってすべてが一変した時であった。遡ると1868年が明治維新、更に1790年は寛政の改革、1716年は享保の改革――等々、概ね70年位の周期で混沌とした時代を経ながら制度や価値観が大きく変化していることに気付かされる。
昨年の国際社会の動きを見ると、イギリスのEU離脱、アメリカ大統領選によるトランプ現象等、世界の各地でこれまで予想だにしなかったようなニュースが相次ぎ、目を見張らされた。第2次世界大戦以降築き上げられてきた、エリートのリベラル的価値観が大きくゆらぎはじめてきたことを意味しており、先行き不透明な様相を呈している。
日本の現状は高齢化社会を迎え、介護、医療、年金制度の問題は崩壊寸前である。更には安全保障や領土の問題、少子化や原発の問題等々、課題が山積している。
又、庶民の社会生活に目を移すと、病人が多い事に驚かされる。
日本では、病気になったら病院に行くのが通念であり、病気は病院が治してくれるものと一種の信仰のようになっている。しかし通っても一向に治らない現実に、近頃は不信感を抱く人も増えている。それはそのはずである。医者が病気を治すのではないからである。
病気は本来、自分の持つ自然治癒力が治すのであって、医者はあの手この手でその治癒力を高めるための手助けをするはずが、いつしか自分達が神様になったような気持ちで、自分が治すものと思い込んでいる。
このような奢りと傲慢が蔓延している今日、昨年5月、ある有力な週刊誌が〔国民必読〕という見出しで大々的に記事を連載した。内容の一部を取り上げると、①患者の命より、病院と製薬会社の儲けが優先。②薬を売るための病名。③実は投薬のほとんどが無意味だと医者は知っている。④ガン検診がガン患者を作る。⑤医者に言われても受けてはいけない手術。⑥人間ドックと脳ドックがあなたの寿命を縮める。⑦身がボロボロになる。⑧自分の家族には全身麻酔は絶対に受けさせない。――等々、本当にこういう事を書いてもいいのか、と思われるような内容に驚かされる。
更に12月、他の週刊誌が〔スーパーの加工食品は毒物だらけ!!〕という命題で報道。その意味を克明に説明してあった。白い巨塔、医学会の深部が浮き彫りにされ、又、化学物質氾濫の現状とその危険性が堂々と表沙汰にされる時代となった。これ迄の常識や価値観が砂上の楼閣のようだ。
日本の国民は、感情をあまり表面には出さないが、これ迄の制度や価値観に大きな疑問や不信を抱きはじめているのではなかろうか。破壊と創造、化学、医療ルネッサンスの響きを感じながら新春を迎えた。
私たち太陽食品は周りの動向に一喜一憂することなく、自然と健康を守るというテーマのもと、地道に粛粛と邁進するのみである。
お買い物ページがリニューアルしました(スマートフォン版)
ショッピングページの商品カテゴリ内の一覧表示から「カートに入れる」ボタンができ、ご注文の操作が手軽になりました!ぜひご利用くださいませ。

「カートに入れる」のボタンを押すと、赤色に変わります。

さらに、会員登録をしたお客様は、Myページにログインすると「お気に入りに追加」ボタンが表示されます。

奈良県 吉野の有機栽培「梅」 ご予約承り中です♪
有機らっきょう 5/26よりお届け開始です!
宝島社雑誌オトナミューズで「太陽生醤油」が紹介されました♪
おしゃれ感度の高い大人向けのファッション誌『otona MUSE』1月28日発売 3月号で、食に相当のこだわりを持つ、吉川ひなのさんが実際に愛用している食材、調味料などをひとつひとつ丁寧に紹介する「-2015年、“きちんと生活はじめます”宣言!- 吉川食堂へようこそ!」にて、太陽食品の看板商品「太陽生醤油」が紹介されました!

吉川ひなのさん紹介(記事より抜粋)
「からだは食べた物で作られるので、食には気を遣ってます。自炊に加え、食材選びにも自 分なりのこだわりが。そもそも食に関心を持ち始めたのは20代半ばのころ。それまではお菓子やジュース三昧だったけど、健康を気にするようになり、オーガ ニック食材や良質なお水をチョイスするように。その後、旦那さんに出会って、彼の健康のためにも食へのこだわりが強くなりました。娘が生まれてからはもう 健康オタクの域に(笑)。栄養学の本もたくさん読み、からだによさそうなものは積極的に実践して。そんな風に模索している時間が最高に楽しいんです!正 直、仕事で疲れて帰ったときは”あー、料理作るのか~”と思うときもあるけど、以前読んだ本に書いてあった”楽してからだによいものが食べられるわけがな い”という言葉を思い出し、気持ちを奮い立たせてます(笑)。みなさんもぜひ、この機会に食生活を見直してみて。」

そんな吉川ひなのさんが愛用してくださっているお醤油として紹介していただいています。(以下記事より抜粋)
(吉川ひなのさんよりおすすめコメント)
「和食の味を決める醤油には強いこだわりが。だから、薄口と濃い口を混ぜて使うなど、料理によって工夫してます。なかでも、コレは非加熱処理のため、酵母が死なずに生き続けるという幻のお醤油!絶対買いです。」
自然食品専門 オーガニックショップ 太陽
どれがお好み!? 柑橘がぞくぞく登場!
昔から親しまれてきた身近な存在「柑橘」。ビタミンC、カロテン、クエン酸など、体に良い成分がい~っぱい!! 体調を崩しがちなこの季節には欠かせない食べ物です。さわやかな香りは憂鬱な気分を吹き飛ばしリラックスさせてくれます。独特のほろ苦さもまた解毒作用があるので、冬にため込んだ体内の不要なものを解毒してくれます。またオレンジ色は心を晴れやかにしてくれるカラーなので、柑橘がお部屋にあるだけで、憂鬱な気分もリフレッシュできることでしょう。
自然食品専門 オーガニックショップ 太陽
有機栽培 太陽米つがるロマン 普及キャンペーン開催中!!
生産者と消費者、思いを一つに。「稲刈りツアー」に行ってきました!
10 月4、5 日に、有機米「太陽米つがるロマン」の産地、青森県へ稲刈りツアーへ行ってきました!台風18 号が日本に接近中で天候を心配していましたが、2日間を通して雨天に合う事もなく良い天候に恵まれました。稲刈り体験は、お米の生産者の一人、米村さんの圃場で。なんと我々が到着するほんの30分前まで、まとまった
雨が降っていたそうです。到着した時には雨は止み、時おり雲と雲の隙間から青空が覗くほどでした!
ワーッ!キャー!雨上がりで田んぼの生き物も大歓迎!
稲刈り体験をした圃場には、今まで雨宿りしていた大量のバッタやイナゴ、カエルまで、我々を歓迎してくれるかのように元気に飛び跳ねていてびっくり!有機米の田んぼでの稲刈り体験は、最初は不慣れなため、ワー!キャー!と叫び声が飛び交う中で始まりました。生産者の米村さん、古川さんの指導のもとで作業を始めると、「カマを入れて稲を刈り取る瞬間がサクッ!として気持ちいい!」と徐々に皆慣れてきた参加者の皆さん。いつのまにか夢中で稲刈りに没頭していました。

「へぇ~そうやってやるんですね!」

「ほうらここにも生き物がいるよ~」

「自然農法の圃場には沢山の小さな命が育まれてるのだなぁ~」
思いを一つに。生産者と交流会
陽が落ちると寒さも増してきたので公民館へ移動。生産者を囲んで交流会です。農作業を終えた米村さんが持って来てくれた収穫したての茹で枝豆や、農協婦人部の皆さんの手づくり大福!おいしいおもてなしで、心も体もホッと一息。
さらに場所を変えて、夕食をいただきながら最後の交流会。生産者の古川さんから現代の環境問題・健康問題についてミニ講義がありました。私達の健康や地球環境を改善するためには化学農薬・化学肥料に頼らない農業が拡大していく事が必要。また、消費者側としては「自然農法の作物を食すること」で農家を支援
していくこと…その循環の大切さを古川さんのお話から改めて痛感させられました。

講義をしてくださった生産者の古川徹さん。

参加者の皆さんも真剣です。

会員の皆様からお寄せ頂いた「生産者へのメッセージ」を交流会で生産者へ贈呈。「明日への活力になります」と、とても喜ばれていました。
■消費者の皆様へメッセージ
有機米生産者の横山英樹さんの話によると、「平年の青森の夏は、8月初旬のねぷた祭りが終わると暑さが落ち着き過ごしやすい気温になるんですが、ここ3年くらいは残暑が厳しくて、8月の農作業は過酷が極まる程でした。 一方、今年の夏は平年通りの青森の気候が戻ったので、お米の作柄(生産量)は豊作です!!」と
満面の笑みで応えてくれました。稲刈りを終えたお米は現在、もみずり、乾燥作業などで調整中。お届けは11 月予定です!
<<有機米生産者 米村英樹さんからのメッセージ動画が届きました!!ぜひご覧ください!!>>
自然食品 オーガニックショップ 太陽
太陽食品の おみそ汁 しっかり食べよう運動
太陽食品の「おみそ汁しっかり食べよう運動!」
2013年、ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録され、日本の伝統文化を見直すよい機会となりました。しかし未だにファミレスやコンビニ食、ジャンクフードなど、安価で手軽な食事が後を絶たず、体や心の病気が蔓延しています。さらに家 庭では、和食の中心であるみそ汁離れも進行しています。でも難しく考える必要はないのです。朝、昼、晩、いつでも良いからまずは一日一杯おみそ汁を食べる 習慣をつけるだけで、体にも心にもイイコトがたくさん起こります。若者や子どもたちにおみそ汁の良さを広めて健康づくりをしていきましょう!
おみそ汁をしっかり食べると、イイコトたくさん!
夏から秋へ。みそ汁と野菜で「腸」も絶好調!!
発酵食品であるお味噌は、体にもいいことがいっぱいです。みそ汁はミネラル豊富で、腸の働きを助けてくれる腸内細菌にエサを与えて腸を活性化させてくれる万能食。みそ汁の具に季節の野菜を加えれば、その季節に合った体づくりができるのです。特に、夏から秋への季節の変わり目は、夏に溜まった毒素をきちんと排出し(解毒)、腸の免疫細胞を活性化させて(免疫)、寒い季節に向けた体にすることが必要。腸を整えるために「みそ汁」はおいしく手軽に続けれられる一番の方法なのです。
生産者おすすめ ホッとする根菜の汁物レシピ

里芋の生産者 宮崎県の川越さんおすすめ!
「さといものおみそ汁」
①里芋の皮をむいてスライスし、ボールに入れて塩もみし、ぬめりを取って水洗いします。
②①をだし汁の中に入れて柔らかくなるまで煮て、油揚げを入れて味噌を溶きます。
③最後に薬味(ネギ、ニラ等)を浮かべれば出来上がり。
★我が家ではいりこで出しを取って自家製の味噌を入れるのでとってもおいしいですよ。

れんこんの生産者 福岡県の小山さんおすすめ!
「れんこんのおみそ汁」
れんこんを縦に細く切り、油揚げ、豚バラ肉と一緒にだし汁で煮て、最後にみそを溶きます。
★ポイントは「れんこんを縦に切ること」。食感が出ておいしいんです。豚バラ肉からもいいおだしが出ますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

ごぼうの生産者 鹿児島県の久木留さんおすすめ!
「ごぼう入 つぼ汁」
熊本出身の知り合いの方から教えていただいたレシピです。ごぼうを5mm くらいに細かく切り、にんじん、れんこんも同様に切ります。細切りにしたうす揚げとともに水から煮て、しょうゆのだし汁で味付けをして出来上がり。★ごぼうをたくさん入れると風味と旨みが増すそうですよ。鶏肉を入れてもおいしい。味噌で味付けしてもおいしそうですね。
我が家のマザーフード ゛ごはんレシピ" 大募集!!
昭和36年のお米の消費量が、いま3分の1になってしまっています。1日3食ごはんだったのが、朝パン、昼ラーメン、夜ごはん、の1日1食ごはんに。洋食文化が入ってきて、「日本食は栄養不足」だとか、「ごはんは太る」などとお米が敬遠されるようになってしまいましたが、日本人には米食が最適なのです。洋食の油まみれの食事で、肥満や、気が荒くなったり、病気がちになってくのは当たり前!朝のパン食をやめたら元気になってきた!というのもよく聞く話。
太陽食品では、青森県ときわ村のお米生産者たちと手を繫いで、「しっかりと本物のお米を食べよう!」という取り組みを続け、30年にもなりました。とにかく「ごはん」を食べて続けていると、た~くさんの嬉しい出来事がやってきます。大人も子どもも、日本人の生命の糧「お米」を主食に食べていきましょう!
我が家の ”ごはんレシピ”大募集!!
毎日工夫してお料理して下さっている皆様の、我が家のごはんレシピをぜひお寄せください。いただいたレシピや写真は太陽食品のホームページ、およびニュース紙面以外の用途には使用致しません。皆様からのご投稿をお待ちしております。
<<レシピ名・作り方・料理写真(あれば)・お名前(任意)をご記入いただき、info@shizen-taiyo.com までご送信下さい。>>
自然食品専門 オーガニックショップ 太陽
1日1杯のおみそ汁で医者いらず
「味噌汁は朝の毒消し」「味噌は医者要らず」ということわざがあるように、お味噌汁を毎日いただくことは私たちにとって良いことがたくさんあります!
徳川家康は当時の平均寿命の倍にあたる75歳で亡くなりましたが、「五菜三根(葉菜5種、根菜3種の具)」の味噌汁を欠かせなかったといいます。具だくさんの味噌汁は1日の活力源。朝食にご飯と味噌汁を食べて、元気いっぱいの一日を過ごしましょう。
★手作り 即席みそ汁 (お湯を注ぐだけでOK!)
一人暮らしを始めた息子さん、娘さんにぜひ!お弁当を持って出かける方にもおすすめです。
<材料>(左の写真を参照)①太陽味噌300g、カットわかめ(乾燥)10g、刻みネギ30g、やくぜんだし(和風だし)2袋
<作り方>材料をボウル等で混ぜたら、保存瓶に入れて冷蔵庫で保存。みそ汁を飲むときは、大さじすり切れ1を目安にスプーンですくってお椀に入れ、お湯200ccで注げば出来上がり。★分量はお好みに応じて調節可★おつゆふや鰹節、とろろ昆布などを混ぜてもおいしいですよ。★日持ちするので作っておくといざという時にとっても便利です。

作った即席みそ汁は、大さじ1杯分をまるめてラップに包み、お弁当と一緒に持っていってもいいですね♪、ランチタイムに手作りみそ汁を飲めば心も体もリラ~ックスできますよ。
味噌汁・漬物・梅干などの発酵食品の塩分は体にやさしい。
~佐藤成志先生の著書「穀菜食が ガンを治す」より~
塩分は、高血圧や脳卒中によくないと言われますが、それは、塩そのものの「質」と「塩分のとり方」に問題があるからです。化学精製の塩ではそれらの症状悪化の原因となりますが、「自然塩」ではニガリ成分(マグネシウム塩)や、沢山の微量ミネラル成分が含まれているので、ナトリウムの害をかなり軽減できるのです。
さらにそれが味噌となると、味噌の塩分は大豆のカリウムとよく調和してかつ醗酵の過程で、大豆タンパク質やレシチンと結びついてまろやかな無害の塩分となっているために、脳卒中予防にすばらしい効果を発揮することとなります。また塩分に含まれるナトリウムの害は、カリウムの多い野菜類やイモ類、海草類などと一緒にとることで解消されますから、味噌汁の具にそれらを加えればいいわけです。野菜を使ったぬか漬けや梅干し、らっきょうもそうですね。
塩分の特性が体に作用する、高血圧の方などでも、自然の塩を使ってゆっくりと熟成させた天然醸造の味噌や醤油、納豆、ぬか漬けなどは塩分が「緩和された」状態で摂れるので、気にしすぎなくても大丈夫です。
”我が家のお味噌汁”大募集!!
みなさまのご家庭で作っている、お味噌汁のレシピや写真をぜひお寄せください。いただいたレシピや写真は太陽食品のホームページ、およびニュース紙面以外の用途には使用致しません。皆様からのご投稿をお待ちしております。
<<上記をクリックするとメール送信フォームが開きます。レシピ名・作り方・料理写真(あれば)・お名前(任意)、コメント等をご記入いただき、ご送信下さい>>