年頭所感~先祖伝来の食生活で明るく健康で自然な暮らしを~

年頭所感2015

 平成27年、あけましておめでとうございます。

新年を迎える度に、年々厳しさを増す異常気象への不安が脳裡をよぎる。地球規模の環境破壊対策は、1997年の京都議定書以来、世界の首脳が何回協議しても、いまだに目新しい一致点は見出されていない。繁栄か衰退か、人類の英智はその瀬戸際に立たされている。

国内の個々にあっても同様で多くの人が身体に何らかの不具合を持ち、病院の窓口は治療を待つ人で列をなしている。厚生労働省発表の国民総医療費は、昭和49年度には4兆4千億円であったものが、40年後の平成23年度は38兆5千850億円にまで膨らんでいる。人口の一人当たり30万1千900円使っていることになる。これは、国内総生産(GDP)の8.15%に当たり、国民総所得の11.13%である。豊かさを求め、これを謳歌しているかのような現代社会。いったいこれは何を意味しているのか。

体調不良で通院している人の多くが、意外と日常の食生活の乱れに起因している場合が多い。昔から「食は命なり。食誤ると病発す。病発しても食正しければ病治す」とあるように、食物にはそれぞれに持った効能がある。バナナやパイナップルをはじめ、熱帯産の輸入品やトマト、きゅうり、すいか等、夏に採れる作物は、暑さに対応しやすいように身体を冷やす効能が高い。従ってこれらを寒い冬に食すると余計に身体が冷えて体調が悪くなる。しかし、冷えが万病の元であることを知らない人が、意外にも多いのである。

土地柄やその時々の季節に採れたものを食する事が、その土地の人の体質には馴染みやすく季節の変化にも対応しやすくなる。このような
医食同源とか身土不二といった養生訓が、昔は各地域で日本人の生活の中に根付いていたのだが、栄養学とか分析学等の氾濫でいつの間にかどこかに置き去りにされてしまったようだ。質素な中にも昔の人達は身体が丈夫であったという事は、先祖伝来、伝統の中での食生活が自然な形で(持った)体質に馴染んでいたからである。 

特に近年は、政治・経済はじめ、あらゆる面でグローバル化(国際化)される中で、生活文化までがごちゃ混ぜになってしまって、それが歪みと
なって現れているようだ。色々なものが氾濫する中、頭を使って良く整理しないと自然な暮らしをするには難しくなった社会である。大自然の営みを良く観察し、生活の中に活かせば、伝統の中の意義も良く理解できるし、明るく健康で自然な暮らしも身近に取り戻せるものである。

201511214022.jpg

 

自然食品専門 オーガニックショップ 太陽