
長野市の中心から南に10キロ弱、しなやかにゆったりと流れる千曲川。早瀬にはアユがきらめき、水辺ではアカシアや柳の濃い緑を分けて、風がわたっていきます。里では杏がだいだい色に実り、稲田の若い苗がつんつんと空に向かって伸び、日が落ちると支流にはホタルが舞い、田んぼは、たちまち蛙の声で席巻されます。海から遠く離れ、周りを山々に囲まれた千曲川流域は、雨の少ない内陸性気候で、乾いた気候を好むブドウの栽培に適しています。その千曲川を渡ってすぐのところに濃厚なワインの香りが立ちこめる吉池さんのブドウ園があります。
吉池さんの「本物ぶどう」は、ぶどう本来の味を楽しむ消費者の皆様に支えられています。
■一般市場では「食味」よりも「見た目」重視。
→農薬を使って棚もちを良く、粒を大きく
→「ジベレリン処理( ホルモン剤)」で種なしにする
→未熟なうちに収穫するのでぶどう本来の味ではない
■吉池さんは農薬を使わず、熟してから収穫
→完熟なので実がポロポロと落ちやすい傾向がある
→ジベレリン処理をしないので種がある
→本来のぶどうの美味しさが楽しめる
※※ぶどうの「種」について
吉池さんのぶどうは「ジベレリン処理」をしていない「種ありぶどう」です。ただし、その年の天候や
樹の勢いなどにより、ジベレリン処理をしていなくても、「種なし」のぶどうになることがあります。

吉池さんのぶどう作りの苦労と工夫
ご両親から受け継いだ自然農法でぶどう作りを続けて50年以上。吉池さんが大切にし ていることは、愛情を込めたブドウの観察。葉っぱの色、巻きひげの伸び具合、芽の伸び具合、剪定、摘果など、こと細かに気を配ります。「農薬をタップリと かけて自分では食べる気がしないようなものを、ひと様に売るなんて、とても出来ない」と信念を貫いていらっしゃいます。

吉池さんのブドウ園では「巨峰」と「ナイアガラ」という2品種を栽培。(※2016年に初めてロザリオ・ビアンコを出荷しました。)ブドウの栽培 は前年の11月から始まります。まずは、培養土、堆肥、敷き草、枯れ葉などを入れて土作り。せん定が終わるのは3月。その後、余分な芽を摘む芽かき、枝を 無駄なく這わせる作業などが続きます。5月には房が伸び、6月初旬には花が咲きます。
病害虫の予防としては、せん定した枝で炭を作って畑に返し、副産物としてできる木酢液を葉に散布し病害虫の予防に役立てています。自然農法だけに、天候が不順だと、どうしても病害虫の被害が増加してしまうのです。
日本は、温暖で多湿な気象条件から、病虫害の発生が多く、無農薬でのぶどう栽培はほ ぼ不可能と言われています。ブドウには、晩腐病や灰色かび病、黒とう病、べと病や、あらゆる害虫など、収穫までに多くの障害があり、実際に長野県内で定め られているぶどうへの農薬使用回数が24回ということからも、栽培の難しさが分かります。
吉池さんはこれらを、長年の試行錯誤でひとつ、ひとつ、農薬に頼らずに、細やかな観察力で克服してきました。皮ごと安心して食べられる吉池さんの「本物ぶどう」は、栽培技術の高さと日々の観察による細やかな管理があってこそ。執念が生みだした、まさに奇跡のぶどうです。
ぶどうには、生命力を強くするブドウ糖が豊富なうえ、体や細胞を元気にする各種ビタミンにも富み、ヨーロッパでは「畑のミルク」と言われています。
『吉池さんの本物ぶどう』ご注文はこちらからどうぞ!

3年ぶりに開催した蔵元見学ツアー。日本の伝統的な発酵文化を守り続ける、埼玉県の弓削多醤油さんと新井武平商店さんを訪問しました。おいしくて安全な本物の調味料をどんな方が守ってくれているのか?を、五感で感じ取れた有意義な時間となりました。

弓削多醤油は大正12年に創業。2023年の12月でなんと100周年を迎える歴史ある醤油屋さんです。4代目の弓削多洋一社長は、昔ながらの伝統的な醤油造りを、同じように取り組む全国の仲間たちと共に力を合わせて守っています。



太陽味噌の蔵元、埼玉県秩父郡の新井武平商店は昭和4年に創業。「太陽味噌」は、選び抜かれた原料で新井さんが特別に作って下さる、安心で美味しい究極の味噌です。


【参加者の方の声】
★桶をつくる職人さんがいなくて、そのための取り組みをされている事。木桶は一度作ると200年位使えるということに驚きました。
★美味しさの理由に納得!太陽醤油と味噌を使い続けたいと強く思いました。
★醤油の香りや味噌蔵の麹の香りに包まれて癒やされました。
★生産者のお顔を拝見出来たことや直接お話しをうかがえて、ご苦労と努力が伝わりました。
★日本人の身体にとって大切な醤油、味噌を造り続けて下さっていることに感謝の思いが溢れました。
▼太陽醤油&太陽味噌のご注文はこちらからどうぞ!▼



山梨県は、桃の生産量日本一。四方を山で囲まれた盆地のため、朝晩の寒暖差も激しく、その寒暖の差が桃に好影響を与えているそうです。また、山梨県は、日照時間も日本一です。桃は、太陽の光を浴びて甘みを増すので、長く太陽を浴び続けることができる山梨県の桃は美味しく育つのですね。
5月中旬、桃の木は葉っぱを生い茂らせ、初夏の太陽を浴びてせっせと光合成の真っ最中。
うっすらと産毛の生えた2センチほどの小さな実がたくさんついて、その摘果作業をちょうど終えた頃です。
──1本の樹から収穫できる桃はどれくらい?
「袋かけをするのが1本当たり約1000枚~1200枚だけど、虫や病気にやられて途中で落ちてしまう実も多くあります。最終的に商品として出せるのは、7割くらいかな。本当に良いものだけ出荷しているので、実際には、畑の中で取り除く桃がかなりあります。」
──つまり、私たちが口にできる桃はエリート中のエリートの桃なのですね!
「今年も一日一日の作業を一生懸命にやって、みなさんに喜んでもらえる桃をお届けできるように頑張ります。楽しみにお待ちくださいね。」

中沢さんの奇跡の桃ができるまで!

太陽の恵みを吸収して養分を蓄え、
役目を終えた桃の葉が落葉します。
落ち葉や堆肥を土に返します。

樹の根元にワラを敷いて保温する
ことで寒さから桃の木を守ったり、
堆肥を入れて土作りをします。

夏に、たわわに美味しい桃を実らせ
てくれるよう、畑にたっぷりと堆肥
を混ぜ込みます。体力勝負です。

熟練の目で樹を1本1本見ながら、
枝を切ります。剪定をすることで
太陽の光が桃畑にあふれます。

桃の花が咲き始めると、筆を使って、
ひとつひとつ手作業で授粉。
高い枝は長い棒を利用します。

摘果とは、実を太らせるため余分な
実を摘み取る作業です。熟練の目で
見極めて、1本1本作業します。

ひとつひとつの実に袋をかけて雨風
や日焼けから守ります。頃合いを見て
袋を取り太陽を浴びて桃色になります。

食べ頃になった桃は中沢さんの
手によって丁寧に収穫、箱詰め
され、お客様のところへ届きます。
日本のお茶の一大産地、静岡県の牧之原台地で、無農薬・無化学肥料でお茶を作り続けて25 年以上。善光園・増田さんの新茶が、今年も始まります!農薬や化学肥料を使わずに、土・水・太陽、自然の恵みの中で、心を込めて育てられた生命力あふれるお茶を今年もお楽しみ下さい!
善光園・増田さんの茶畑の様子

東に日本一の富士山を臨み、「越すに越されぬ大井川」を見下ろす牧之原台地に増田さんの茶畑はあります。牧之原台地は台地であるため、日照時間が長く、昼夜の温度差もあり、朝夕には霧が発生するなど、お茶づくりには理想的な地理条件を備えています。
生き物あふれる茶畑
無農薬の増田さんの茶畑には、色々な草や、かたつむりや昆虫をはじめ多様な生き物も生息しています。
ニホンカモシカも現れます。カモシカは草を食べてくれるので、茶畑には必要な存在だそうです。

かたつむり

ニホンカモシカ
カマキリ

ハコベ・ホトケノザ
無農薬での栽培では欠かせない、草取り作業
暑い中での草取り作業はとても大変です。つる性植物のカラスウリがだいぶ広がってしまい、草取りもなかなか進みませんが、家族総出で少しずつ綺麗にしていきます。
畑で摘んだお茶はすぐに工場へ運びます。新鮮なうちに加工しなければいけません。工場は仲間と共同で運用しています。仲間は全員、有機茶専門の農家です。JAS認定を受けて厳しく管理しています。製茶の過程はとても繊細な作業のため、増田さんの腕の見せどころです。こうして一年を通して育まれたお茶が、私たちの元へ届きます。

「りんごは農薬が作る」と言われるほど、高温多湿の日本で栽培するのは難しく、一般的な農法では殺虫剤や落下防止剤など収穫までに約20回以上も使うのが常識。そんな中で、親子三世代に渡り、代々安心して食べられるりんご作りを続けるのが、竹嶋さんです。

竹嶋りんご園のはじまり
りんごの受粉は、数種類のりんごの花粉をつけて受粉させる「他花受粉」というもので、ひとつひとつを手作業で行うため、農家にとって受粉作業は大変な苦労でした。昭和25年、竹嶋儀助さんが「マメコバチ」による受粉に成功し、その方法を多くのりんご農家に教え広めていきました。昭和35年には、最大の害虫ハマキムシを、その天敵である「ミカドドロバチ」で駆除する方法を確立しました。竹嶋りんご園のはじまりこのふたつの発見は、りんご農家にとって画期的なことでした。そして、竹嶋さんは環境にやさしい自然農法で、おいしいりんご作りに心から努めていきました。
竹嶋さんのりんご作りは三代継承しています。

自然と共存すること、
そして研究熱心。「私の
りんごは無毒りんごです」
と言い切った儀助さん。
そのりんご作りへ情熱は
多くの人を支えました。

儀助さんのりんご作りを
見て、聞いて学びなが
ら、何度も何度も失敗
を重ね、皮ごと安心のり
んごを作り続けました。

さらに美味しいりんごを
毎年食べて頂けるよう
に。土づくりや品質保
持に気を配り、今も努
力を絶やしません。
りんごの命はしっかりと次の世代へバトンタッチされています。
「くすり」をまかなくても害虫駆除ができる!
竹嶋りんご農園の先々代・竹嶋儀助さんは、あるとき大変おもしろい研究をしました。りんごの害虫であるハマキムシ対策に殺虫剤ではなく、天敵の「ミカドドロバチ」を
利用したのです。ミカドドロバチは、畑の中の小屋の軒下に取りつけられた竹筒の中に卵を産み付けます。筒の中でミカドドロバチは、捕まえたハマキ虫の幼虫を仮死状態にして側に卵を産み付け、ふ化した幼虫の餌として用意しておくのです。こうした天敵利用による害虫駆除は、農薬を使わない畑でこそ初めて出来ること。竹嶋さんの畑には盛り沢山のアイデアがちりばめられています。
一方、一般のりんご園では・・・「りんごは農薬が作る」と言われるように、高温多湿な日本では、りんごの栽培は難しく一般的な農法では殺虫剤や落果防止剤等が、年間20回以上も使われています。


竹嶋有機農園 ふじ(A級)5kg
●12月頃より開始

竹嶋有機農園 ふじ(A級)10kg
●12月頃より開始

竹嶋有機農園ふじ【特選品】5kg
●12月頃より開始

竹嶋有機農園 紅玉(A級)4.5kg
●10月下旬より開始

竹嶋有機農園 紅玉(A級)9kg
●10月下旬より開始

竹嶋有機農園紅玉【特選品】4.5kg
●10月下旬より開始

竹嶋有機農園
ジョナゴールド(A級)5kg
●11月頃より開始

竹嶋有機農園
ジョナゴールド(A級)10kg
●11月頃より開始

竹嶋有機農園
ジョナゴールド【特選品】5kg
●11月頃より開始

竹嶋有機農園 王林(A級)5kg
●12月頃より開始

竹嶋有機農園 王林(A級)10kg
●12月頃より開始

竹嶋有機農園王林【特選品】5kg
●12月頃より開始

自然食品 オーガニックショップ 太陽

私たちの体で重要な働きをしている栄養素「ミネラル」
ミネラルは体内で作ることが出来ないため、食べ物から補う必要がありますが、すでに現代の日本人の90%が深刻なミネラル不足に陥っていると言われています。
★ミネラル不足の原因①
農作物の
ミネラルが減少!
化学農薬、化学肥料の使用で水や土壌が汚染され、ミネラルが枯渇し、作物に含まれるミネラルも激減しました。
(下図参照)
土中の微生物も減り、土に生命力が無くなり、化学肥料に頼らざるを得ないという悪循環に陥っています。
文部科学省の「日本食品標準成分表」によると、1950年と比べると2000年の野菜は栄養価が6~10分の1くらいに減っています。
農薬や化学肥料による土壌汚染は、野菜の栄養価の減少に大きく影響しています。
ミネラルが
抜かれた加工食品
コンビニ弁当や外食チェーン店などで使われる水煮食材や冷凍食材は、形はあってもミネラルがほとんど含まれません。加工の段階でほとんどのミネラルが溶け出てしまっているからです。精製された白砂糖や化学塩、精製油の使用もミネラル不足に加担しています。
★ミネラル不足の原因③
添加物や白砂糖の
摂り過ぎ
ハム、ソーセージ、インスタント麺、練り製品、菓子、清涼飲料などの加工食品に添加されている食品添加物「リン酸塩」は、体内のミネラルと結合して吸収を阻害するため、ミネラル不足につながります。また白砂糖の摂り過ぎは体内のミネラルを浪費してしまいます。
ミネラル不足が続くと
脳が栄養失調に!
脳は、私たちの体の司令塔です。
また、脳内で情報や指令を伝えているのは神経で、脳も神経でできています。神経細胞から情報を伝えるときには、神経伝達物質とよばれる化学物質で情報を伝えています。この神経伝達物質は、タンパク質を原料とするアミノ酸と酵素が反応することでつくられます。この、神経伝達物質の合成をサポートしているのがミネラルです。
ミネラル不足が続くと「神経伝達物質」の量が不十分となり、神経細胞が弱ります。体の司令塔である脳の働きが鈍ると、心身のあらゆる不調が現れてきます。
現代の日本は、バランスの良い食事を意識しておかないと、脳が栄養失調になりやすいのです。心と身体を健康に保ち、神経伝達物質の合成や情報伝達が正しくおこなわれるよう食生活をきちんと整えましょう。
ミネラル豊富な
太陽の自然農法野菜がおすすめ!
太陽の光、水、そして土の中にある微量ミネラルや栄養素、そのコーディネートをしている微生物や小動物たちが育てているのが、本当の作物だと私たち太陽食品は考えています。
健康な土から採れた作物は、安全であるだけでなくビタミンやミネラルなどのほか栄養分もとても豊富です。
それぞれの特長が十分に引き出され、本物の味と香りを持っています。生きた土地が作る野菜は昔と変わらぬ力強さをもっています。
またもうひとつ、野菜の栄養価に影響を与えるのは “旬” 。
旬の野菜は栄養価は高い上、自然の理によって栽培できるために農薬や化学肥料に頼らずに栽培ができます。
太陽食品の生産者が作った、旬の野菜を選んで食べるだけでミネラルたっぷりの、生命力あふれる食事が摂れるのです。
▼ミネラル豊富!太陽の自然農法野菜のご注文はこちら▼

季節の変わり目は自律神経が乱れて、体調を崩してしまいがち。自律神経はストレスにも影響されるため、日中仕事でお忙しい方、残業続きでなかなかお休みが取れない方も要注意です。
自律神経がうまく機能しなくなると、様々な体調不良の症状として現れ、放っておくと慢性病の原因ともなります。
■そもそも自律神経ってなに?
自律神経とは内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整えるものです。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」がの2系統があり、これらが正常に働くことで、血管を通じて酸素と栄養が全身の細胞に届けられ、呼吸・血流・消化・代謝・体温調節といった、大切な機能が正常に保たれます。
この2つの神経がバランス良く働いている状態が、身体にとっても快適な状態です。
\太陽食品おすすめ!/
自律神経の乱れを防ぐ3本柱
①米・野菜・発酵食品中心の「和食」を
お米は体を温めてくれます。さらに雑穀やお豆を混ぜて炊けば、白米に不足しがちな栄養が補われ、食物繊維やミネラルもアップします。
子どもたちに人気のさつま芋ごはんもおすすめです。
夏こそおすすめしたいのは一日一杯のお味噌汁。
冷え性や貧血を予防したり、夏の疲れた胃腸を整えてくれます。具には、海草や季節の野菜を取り入れて。
ぬか漬けや納豆などの発酵食品も腸内環境を整えてくれます。
②補助食品で腸内環境を整えよう
「腸は第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と密接な関係があってお互い影響し合っています。
腸内細菌のバランスを整えて腸の働きを良くすると自律神経が整います。補助食品の力を借りて、徹底的に腸内環境を改善しましょう!
③からだを「温熱」で温めよう
太陽食品のおすすめは、遠赤外線を放射しながら注熱で体を温める「三井式温熱治療器」。温熱治療器で温める習慣をつけることで、基礎体温が上昇します。
すると体内の酵素の働きが活発になり免疫力が高まって本来誰もが持ち合わせている自然治癒力が再生します。特に「背中」・「首のつけ根」・「仙骨」部分に注熱を行うことは乱れた自律神経バランスを整えるポイントです。

遠赤外線でしっかり注熱!
三井式 温熱治療器Ⅲ